サイト訪問者の動向を把握することで、訪問者の欲求を知り、サイト内の人気ページや不人気ページ、問題のあるページを知り、サイトを改善することで訪問者の満足を高め、訪問者数を伸ばす事ができます。
画面ごとにタグを付加することにより、画面ごとの訪問者数、アクセス履歴等がわかります。
セッション ユーザーがサイトに訪問してから離脱するまでの一連の行動
の回数です。訪問回数とほぼ同義です。
新規 / リピーター関係なく、「うちのサイト何回訪問されて
いるのかな」ということを知りたい際に見るべき指標です。
ちなみに、新規とリピーターそれぞれのセッション数を見る
こともできます。
ユーザー 特定の期間内にサイトを訪れたユーザーの数です。
単純に「うちのサイト何人に使ってもらえているのかな」と
いうことを知りたい際に見るべき指標です。
ページビュー数 サイト内のページが表示された回数です。
サイト内での回遊なども含めて「うちのサイトのページ何回
くらい見られているのかな」ということを知りべき指標です。
ページ/セッション 「ページビュー数÷セッション数」です。1セッショ
ン当たり何ページが見られているのかを知ることのできる指
標です。
平均セッション時間 1セッションの平均時間を示したものです。ユー
ザーが訪問してから離脱するまで、どれだけの時間サイトを
閲覧したかがわかります。
直帰率 直帰率とは、あなたのサイトを訪れたセッション(訪問)のう
ち、直帰したセッションの割合を表わす指標です。直帰とは、
サイト内で1ページしか見ずにそのままサイトから出る、と
いうユーザーの行動を指します。
新規セッション率 サイトを訪問したユーザーのセッションのうち、今
までに訪問したことがなくはじめて訪問したユーザーのセッ
ションの割合です。これが高ければ高いほど新たなユーザー
を取り込めているということになります。
YouTubeでもアクセス解析ができます。
動画の管理としては、全ての動画の視聴回数がわかります。
再生時間、上位10本の動画等がわかります。